この記事では、パンツやスカートにウェストベルトパーツをつけるにはどうしたら良いか、について書いています。
Contents
はじめに
私が作るのはワンピースがメインなのでウェストベルトを別に用意して取りつけることはあまりないのですが、たまに、ショートパンツを作ったりロングスカートを作るときにこのウェストベルトが必要になります。
たいして難しい作業ではないのですが、
あれっどっちからつけるんだっけ?
ゴム入れるスペースをうっかり忘れて縫っちゃった。
という凡ミスをしてしまいます。。。
この作業だけを、備忘録も兼ねて細かく見ていきたいと思います。
ウェストベルトを切り抜く
まず、出来上がり何cm幅のベルト部分が欲しいかを具体化してください。
今回は細めの3cm幅、縫い代を1cmとして説明します。
(3cm*2(裏表)=6cm) +( 1cm*2(裏表)=2cm)の合計 8cm の帯を生地から切り取ります。
長さは、本体の開口部と同じ長さで切ってください。縫い代分や、縫いズレ、布の伸縮から指定通りの長さでは足りなかったり長かったりすることがあります。ですので長めに用意して、都度その開口部にあわせてぴったりになる長さを用意します。(輪にするため縫い代として5mm〜1cm程度長めに長さを取る)
ウェストベルトを整形する
アイロンを用意し、ウェストベルトを半分に折ってアイロンで押さえる。
バイアステープのように、端から1cmずつを折ってアイロンで押さえる。
ウェストベルトを輪にする
本体の開口部にあわせて、ウェストベルトの端と端を縫いあわせます。中表にあわせて端を線縫いで閉じます。
縫い代を開き、アイロンで押さえる。
本体に固定する(まち針)
表側から縫います。あたりまえですが裏側からゴムや紐を入れます。
本体(スカート・パンツ)の表側を表にします。
本体の右または左サイドからウェストベルトを中表であわせて、ぐるっと一周マチ針で固定します。
本体にあわせてウェストベルトを切り抜いたのであれば、過不足はほぼでないはずです。
本体に取りつける(表)
1cmの縫い代の溝に沿って、ぐるっと一周縫います。
布の端をくるむようにアイロンの折り目に沿って折ります。
この時点でステッチは入れません。
ゴム入れ口を作る(裏)
ゴムを入れたい場所(前・後ろ・サイド)にくるウェストベルトのペラペラ部分を2.5〜3cmほど線縫いします。
本体に取りつける(裏)
ぐるっと一周マチ針で固定します。表側からゴムの入れ口がわかるよう、待ち針で目印をつけておきます。
表側に返し、ゴムの入れ口の目印からぐるっと一周縫います。(ステッチ)
表の縫い位置とずれないように固定していれば、目落ちの可能性は低いと思います。
押さえミシンを入れる(表)
ゴムの幅がウェストベルトの幅より小さいことがほとんどだと思います。余る幅分ウェストのトップ部分を、ぐるっと一周縫います。
こうすると、ウエストゴムがウェストベルトの中でうねうね・くるくるとすることがほぼなくなります。
もしも、ステッチミシンの目が落ちしてしまったら?
落ちたところに引き直し用のステッチを入れます。引き直し用ステッチは5cm以上の長さをとります。
落ちたステッチの真ん中あたりをリッパーでほどきます。
引き直し用ステッチとなじむところまでほどきます。このとき、目落ち線をバラバラにほどいてはいけません。ほどいて出した糸はほつれないように結ぶ必要があるからです。(もちろん裏面で結ぶ)
こうして、目落ちした線を新しいステッチで引き直します。
終わりに
用意するゴムの長さは、ヌードサイズの自分のウェスト幅で取るとちょうど良いです。ローウェストならローの部分で。ハイウェストならハイの部分の長さでゴムを用意します。
面倒くさいときは、ゴムの入れ口を作るのを飛ばしたりしています。