「筒をつくって、ゴムを通す」のが一般的なウェストの処理方法ですが、もっと簡単にできる方法があります。
シックなお洋服にはあわないかもしれませんが、キッズ用やカジュアルなお洋服にするならこの方法で十分かなーと思っています。
Contents
概要
ウエストベルトの帯をつくらず、平ゴムを直接スカートやパンツにつける方法です。
材料
平ゴム(織ゴムは平ゴムの一種)
白・黒のほかに、カラー・柄物・ラメ入りなどがあります。シャーリングストレッチというひらひらなゴムもありますね。
幅は1〜10cmとお好きな幅をえらべますが、すくなくとも2.5cm程度の幅があればウエストとしてつかえます。あまり細いとくいこむのである程度の幅があったほうがいいと思います。
ウエストゴムの選びかた
黒のゴムは、無難なのでたいていの服の色につけられます。
![]() |
【#10050】【黒】カット売り平ゴム50mm巾/黒(オペロンゴム)【手芸材料】【エコテックス認証】 |
白のゴムは、あきらかに「パンツのゴム」っぽくなりやすいのであわせるのが難しい色かもしれません。
![]() |
【#6050】【白】カット売り平ゴム50mm巾/白(エステルゴム)【手芸材料】【エコテックス認証】 |
カラーゴムは、同じ色を基本的には選びます。白の花柄や水玉であればどんな色を選んでも大丈夫ですね。
![]() |
【平ゴム】 薄地 幅広ソフト カラーゴム 30mm幅 9色展開 【1M単位】 |
柄ゴムは、どんな仕上がりにしたいかによって選んでください。トリコロールならフレンチ風になりますし、アジアン風などイメージにあわせて選ぶといいと思います。
![]() |
平ゴム 20mm幅 25mm幅 140cm 《 2cm幅 2.5cm幅 1.4m トラッド ライン ゴム カラーフラット お弁当 洋服 文具 ハンドメイド 手芸 手作り 》 |
![]() |
【平ゴム】 綾織 トリコロール カラーゴム 25mm幅 【1M単位】 |
ラメ入りゴムは、華やかになります。動物などのプリント生地にラメゴムをつけるとキュートさが増してかわいいとおもいます。
![]() |
ラメ入り平ゴム 2.5cm幅 《 平ゴム 平ゴム カラー お弁当 ゴム 平 ゴム ハンドメイド 手芸 手作り 》 |
シャーリングゴムは、スカートの裏側で見えないように設置する網状になったものが「よくあるシャーリングゴム」ですが、「フリルリボンゴム」もありこちらは女の子っぽくかわいいです。幅が1.5cmほどと細めのためヘアゴム用などと書かれていることもあります。ものによってはゴムの力が弱めなので注意してください。
![]() |
FJ5323シャーリングストレッチAB(1.白)≪サテン リボン フリル≫ |
注意:
ゴムをスカート・パンツに縫いつけるとき、ゴムの幅のうち5mm程度が「縫いしろ」として取られてしまいます。2.5cm幅のゴムの場合、着用時には2cmがみえることになりますね。私の好みではゴム幅は3〜4cmくらいはほしいなと思うところです。
ゴムのちょうど良い長さとは?
ひとまず自分のウエストサイズより+1.5cmでゴムを切ります。ウエストサイズが数値でわかっている場合も+1.5cmで切ります
私はゆるめがすきなのでだいたい自分のウエストサイズと同じでつくっています。幅があったり、しっかりしたゴムのときは実サイズと同じサイズでもいいのですが「フリルリボンのゴム」はゆるいことがあるのですこし短めに調整しています。
では、調整はここからからです。
最初にゴムを裏返して片方のゴム端から5mmのところに線を引いておきます。(縫い線)
実際にウエストに巻いてみましょう。裏返してウエストに巻きつけます。ちょうどよいところまで端をひっぱって、先ほどの線にあわせて印をつけます。安全ピンやまち針で止めてもいいのですが「脱ぐ」必要があるのでちょっと面倒くさいです。
身体からゴムを取ったら、先ほどつけた印のところに「縫い線」をあらためて引きます。
この縫い線から+1cmのところで端を落とします。
ちゃんと止めたい方は、ウエストの実サイズ-2cmくらいでしょうか。これなら苦しくならずに済みます。スカートに重さがあるならもう少しきつめでも良いかもしれませんが、実際に巻いて安全ピンなどで止めてみて苦しくないかを確認しましょう。
ウエストゴムのスカート・パンツへのつけかた
輪にあわせる
ゴムを中表で輪にします。上にくるゴムを端を、下のゴム端から1cmずらします。縫いずれないように重なっているところをクリップなどで止めておくとよいです。
ゴム端を縫って輪にする
上のゴム端から5mmのところをまっすぐ縫います。
最初と最後は返し縫いしておくとよいです。
端を折り伏せる(端の始末)
1cm出ている下のゴムを半分に折り、5mm出ている上のゴムをくるみます。下のゴム端が内側になるようにそのまま押しつぶしてまち針でとめます。
(輪をひらき)真ん中あたりをミシンで縫います。
輪とスカート・パンツの8箇所に印をつける
半分、また半分とゴムを折って、ぜんぶで8箇所に印をつけておきます。このときの印のつけかたは「切りじつけ」が便利です。
切りじつけ:
手縫い針に糸(しつけ糸でもOK)を通して、印をつけたい箇所に刺します。ゴムの表裏に糸の端がすこしのこるようにして切っちゃいます。
同じようにスカート・パンツの8箇所に切りじつけで印をつけておきます。
スカート・パンツとウエストベルトをあわせて縫う
スカート・パンツとウエストベルトを中表であわせます。それぞれの切りじつけをあわせてまち針でとめます。
(生地の厚みや仕上がりの見栄えによっては、あわせかたを工夫してください)
ゴム側を下にしてミシンにセットします。生地にあわせてゴムをひっぱりながらゆっくり縫っていきます。
端から5mmのあたりを縫っていきますが、5mm以下でもいいような・・・。このあたりはお好みで。
ゴムが強くでひっぱるのに力がいるとき、針が曲がってミシンに負荷がかかったりします。このときは印の場所をもう少し増やすといいです。ひっぱる力(針への負荷)をすくなくできます。
表に返したとき自然なギャザーがよっていれば成功です。
おわりに
ワンピースにファスナーをつけず、ゴムウエストでかぶって着るようにできないだろうか、、、と妄想しています。シャツワンピっぽいものであればできそうですよね。
茶色のスカートにゴールドのゴムもかわいいかも。
![]() |
ゴールド 幅広 ゴム 約50mm幅 《 5cm 平ゴム カラー お弁当 ゴム 衣装 ベルト スカート パンツ ハンドメイド 手芸 手作り 》 |