定規におさまる範囲の線を引くときはまっすぐ引けるんです。
ですが、1m以上の線を引くとき、定規2つ分やそれ以上になったとき、定規で引いた線と定規をつなげたときにどうやらいつのまにか角度が変わっちゃったりしていて、、、すこしずつ上にななめになってたりジグザグしていたりするわけなのです。
よくありますよね・・・。私だけ?
生地にまっすぐな長い線を引く方法
それはズバリ「糸」を使うことです。
- 生地上にまっすぐの線を引きたい「始点」と「終点」の印をつけます。
- 床やテーブルを使って線を引きたい部分の生地にゆがみがでないように配置します。
- 線を引いているあいだに生地が滑らないように重石を置いて固定します。
- 糸にセロハンテープをつけ「始点」に貼り付けます。
- そのまま「終点」まで糸をピンと張ります。
- 終点もセロハンテープで固定して
- 線にしたがって定規を置き、線を引いていきます。
こうすると、思った通りにまっすぐ線を終点まで引くことができます。
糸くずがひどくてすみません、、、💦
どんなときに使うの?
最近では、カーテンレールの上にカーテンボックスを作ったのですが、これが幅1メーター以上ありましてしかもまっすぐ線を引かないといけなくて、この糸を使った線の引き方を使いました。
ロングスカートやマキシワンピを作るときにも使えますね。
糸よりももっと簡単にピンと張れる糸っぽいものは?
- ビーズにつかう「てぐす」
- 釣り糸
- ビニールテープ
セロハンテープよりもっとしっかりと留める方法は?
セロハンテープで始点に留めてても、ピンと張ったときにすぐに取れてしまう、、、ということがあると思います。
玉結びを作って、そこにまち針を通し、布にまち針でしっかり固定する。(まち針に糸をくくりつける)そうすると少々ひっぱっても全然びくともしません。ただ、普通の縫い糸を使うと伸び縮みするので「ボヨン」と湾曲することはあります。
以上です。お困りの方は使ってみてくださいね〜。